マンション修繕大百科
マンション修繕に関する
よくあるご質問を見る

大規模修繕や長期修繕計画、設備修理や理事会運営など、
マンション修繕・管理にまつわるよくあるご質問に一問一答形式でお答えします。
理事会運営・管理組合運営
- 理事会運営を効率化したいのですが、具体的にはどのような工夫が考えられますか?
- 年間で検討すべきトピックや総会準備のタイミングをあらかじめ洗い出し、スケジュール化しておくと、理事会ごとの議題設定がスムーズになります。オンライン会議ツールやクラウドで資料を共有すれば、役員同士の連絡・作業時間も大幅に削減できます。
- 役員になりたがる人が少なくて困っています。なり手不足を解消する方法はありますか?
- 役員報酬を設定したり、あらかじめ持ち回りルールを明文化したりしておくことで、就任へのハードルを下げることができます。また、オンライン会議を導入すれば物理的・時間的負担が軽減され、共働き家庭なども参加しやすくなるため、理事会活動に協力してもらいやすくなります。
- 理事会と住民のコミュニケーションを円滑にするためにはどうすればいいですか?
- 理事会での決定事項や進捗を定期的に広報(回覧板・掲示板・メールなど)し、住民から意見を集める仕組みを用意しましょう。必要に応じて説明会を開くと、住民側も不安や疑問を直接解消できるため、合意形成がスムーズになります。アンケートを行うのも有効です。
- 議事録の作成や書類管理が煩雑で手間がかかります。効率的に管理する方法を教えてください。
- 議事録や会計書類などを電子化し、クラウド上で保管すれば、検索性が高まり、必要時にすぐ閲覧できます。定型の書式・テンプレートを作っておけば、文書作成にかかる時間も短縮できます。紙原本を必要とする場合も、電子ファイルとの併用で管理効率が大きく改善します。
- 理事会だけで対応しきれない専門的な案件があるときはどうすればいいでしょうか?
- 法的トラブルや会計・税務、建築技術など、理事会の知識だけでは判断しにくい案件は、弁護士や税理士、マンション管理士等の外部専門家に依頼するのがおすすめです。相談費用や契約範囲をあらかじめ明確化し、総会や住民にその必要性をしっかり説明して理解を得ておくと、トラブル回避にもつながります。