
2025.5.19
神戸市のマンション施策の動向と取り組み
2025年3月1日土曜日、マンション修繕なび のセミナーが神戸で開催されました。神戸市建築住宅局および神戸市すまいの総合窓口「すまいるネット」から講師をお招きし「神戸市のマンション施策の動向と取組」についての講演を開催したので、この記事でご紹介します。
マンション修繕にまつわるさまざまな資料を無料配布中!
疑問の解消や情報共有など、幅広くご活用ください。
1.神戸市のマンションストック数と築年数
神戸市の調査によると、令和7年1月時点における市内のマンションストック戸数(過去に建築され現在も存在している部屋数)は約20万戸(約3,800管理組合)で、このうち約3割が築35年以上となっています。マンションは経年によりさまざまな課題が発生するため、予防や対策が迫られます。
神戸市では、管理組合による自主的な適正管理への取り組みを支援するさまざまな制度が設けられています。
▶ドイツのマンション管理事情についてのコラムはこちら「日本とどう違う? ドイツのマンション管理事情」

2.神戸市の取り組み
神戸市をはじめとする都市部の自治体では、マンションという「共同所有形態の住まい方」が大きな割合を占めるようになっており、安定した管理組合運営のための支援制度が発達しています。
神戸市は独自の取り組みとして、「(マンションの)実態把握」と「管理状況に応じた支援」を柱に、マンションの適正管理についての施策が行われています。
①実態把握
神戸市では「届出・情報開示制度」として、市内の管理組合に対し、概要や維持管理に関する事項等についての回答を届け出るようにお願いしており、令和7年1月時点で822組合が届け出ています。
②管理状況に応じた支援
管理状況に応じた管理組合への支援策として、以下の制度が用意されています。
・マンション管理専用相談
・届出マンションへのアドバイス
・管理状況に応じた支援「専門家派遣制度」
・マンション管理適正化支援のための補助制度
・マンション管理計画認定制度
このように、神戸市に所在するマンションの管理組合は様々な支援を市から受けることが出来ます(支援には要件があります)。
例えば、建物の劣化調査診断費用の一部が補助される制度(上限額15万円、築年数別補助率あり)や、令和6年7月からは、長期修繕計画作成費補助制度が開始され、上限額30万円(補助率1/2)が補助されるなど、支援が拡充しています。
なお、これらの補助を受けるためには、マンション管理状況の届出をしていることが条件です。
制度に関する詳細は、神戸市のホームページをご参照ください
3.神戸市のすまいの総合窓口「すまいるネット」
神戸市には、管理組合をワンストップでサポートする「すまいるネット」が設置されています。「すまいるネット」は、すべての住宅に関する総合窓口ですが、マンション化率が20%を超える神戸市においては、管理組合のサポートも充実しており、以下の事項について、来訪もしくは電話で相談することができます。
・神戸市マンション管理状況の「届出」「情報開示」
・マンション管理計画認定制度
・マンション管理に関する支援
・マンション管理に関する情報提供
・マンション支援パンフレット提供
このほかにも「すまいるネット」では、管理組合の運営支援として、マンションの専門家派遣にも注力しており、管理組合にマンション管理士や建築士などの専門家を派遣し、管理組合が抱えているお悩みの問題(管理規約、大規模修繕など)へのアドバイスが行われています。また、マンション管理・大規模修繕にまつわる基礎知識についてのマンション管理基礎セミナーも開催されています。
「すまいるネット」について詳しくは、こちらをご覧ください。
4.震災を契機に進められた神戸市の住宅施策
神戸市では、阪神・淡路大震災の教訓から、住宅の安全性の向上と維持管理の適正化の重要性が再認識され、住宅の品質や機能に対する意識の高まりなどを背景に、2000年10月にすまいるネットが設置され、現在も支援体制を広げているということです。
過去の経験や教訓を未来の住環境保全に活かそうという取り組みは、神戸市ならではと言えるのではないでしょうか。

マンション修繕・管理にお悩みなら
専門家による無料セミナーで解決のヒントを見つけましょう
▶よくわかる!大規模修の進め方 決定版のダウンロードはこちら
いかがでしたか?
マンションは、維持・管理が適切になされなければ、居住者の安全だけでなく周辺地域の住環境に悪影響を及ぼしかねません。管理組合による自主的な適正管理に向けて皆さんも、各自治体の支援を活用されてはいかがでしょうか。

マンション管理
コンサルタント事務所
代表 大野 かな子
(マンション管理士)
国内メーカー勤務後、大手管理会社でマンション担当者として勤務。
これからのマンション管理には、“管理会社管理”や“自主管理”とは異なる第三の選択肢が必要と考え、マンション管理組合に対する管理ノウハウを提供し実務を支援する「ちいさな管理」を立ち上げる。
(株)ビル新聞社が発行する「ビル新聞」へマンション管理コラムを連載中。
マンション管理の専門家として、マンション管理に関する市場調査レポートを発表している。
ちいさな管理ホームページ:
https://s-kanri.com
おすすめのコラム
-
管理費と機械式駐車場 ~なぜ管理組合会計から修繕費を出すのか問題~
2024.7.5
-
よくわかる!マンション管理組合監事の役割
2024.3.15
-
どうする?どうなる? マンションの機械式駐車場
2024.3.15